琉球大学ロゴ

琉球大学大学院地域共創研究科

MENU

SOCIAL INNOVATIONソーシャルイノベーションデザイナー

ソーシャルイノベーションデザイナーのイメージ画像

令和7年度オープンフォーラム
 第4回クロストーク・レクチャー
 『優しい社会を共創していく
  ーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー』

応募〆切:2025年6月25日(水)(要申込、定員になり次第受付終了)

琉球大学大学院地域共創研究科・龍谷大学大学院政策学研究科・京都文教大学大学院臨床心理学研究科の3大学院が連携した「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」が、令和7年度4月より本格始動しました。これに合わせ、令和7年度オープンフォーラムを開催します。オープンフォーラムでは、龍谷大学より中森孝文教授をお迎えし「社会課題の中から新しい価値を生むために―多面的思考で育てるSI人材とは―」というテーマでご講演いただきます。

中森教授報告(講演)内容
 SNSの発達により、多様な意見を発信しやすくなった現代。しかし、少しでも周囲と異なる考えを表明すると、たちまち叩かれる場面も少なくありません。私たちは知らず知らずのうちに“みんなと同じであること”を「合理性」と感じ、問題解決の発想までもが画一的になってはいないでしょうか。
 複雑化する社会課題が山積している中で、従来のように行政による規制と補助金というお決まりの方法だけでは限界があります。そこには「見方を変える」ことや「多様な知恵」を持ち込んで、課題の中から新しい価値を創造しながら課題解決を図ることが求められています。本報告では、こうした背景のもと、多面的な視点から課題にアプローチし、新しい価値を創出できる「SI人材」の育成を目的としたプログラムについて紹介します。

令和7年度オープンフォーラム概要

『優しい社会を共創していく
 ーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー』


 日時:2025年7月4日(金)18:30-20:30

 場所:那覇市牧志駅前ほしぞら公民館 第4学習室

 講師:龍谷大学 中森孝文教授

 時程:18:30~18:35 開会挨拶 本村 真 琉球大学大学院地域共創研究科長
    18:35~18:55 SIプログラム概要説明 島袋 純 琉球大学地域共創研究科教授
    18:55~19:45 報告(講演)「社会課題の中から新しい価値を生むために―多面的思考で育てるSI人材とは―」
    19:45~20:25 質疑応答
    20:25~20:30 閉会挨拶

*参加費無料、要申込(https://forms.office.com/r/fEgnDw6XfL

*申込期日:2025年6月25日(水)

*問い合わせ先:琉球大学人文社会学部総務係 098-895-8210(SIプログラム担当)

第4回クロストーク・レクチャーチラシはこちら

会場までのアクセスについてはこちら

ほしぞら公民館マップ

ほしぞら公民館
〒902-0067 沖縄県那覇市安里2丁目1番1号
さいおんスクエア3F 第4学習室

講師プロフィール

中森 孝文

中森 孝文(なかもり たかふみ)

龍谷大学大学院政策学研究科、教授(政策学部長)
神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了 博士(経営学)
京都工芸繊維大学地域共同研究センター助教授、立命館大学経営学部准教授などを経て、龍谷大学政策学部教授、大学院政策学研究科長を経て現在は政策学部長を務める。
専門は経営学、知的資産経営、心的資産、不合理、ローカルビジネス。

 1965年、山と田んぼに囲まれた奈良の田舎に、裕福でない家庭の末っ子として生まれる。経済的な事情から大学進学を断念し、高校卒業後に就職。働いて貯めたお金で大学および大学院を修了した。
 このような自身の経験から、学び直しの重要性や、社会人になってからも学び続けることの大切さを伝えている。たとえ経済的な理由などで学ぶ機会に恵まれなくても、運命を嘆くのではなく、自ら機会を見つけ、それを掴みにいく姿勢が大切だと考えている。
 また、機会を掴むには短期的な視点ではなく、長期的に考えた地道な準備が不可欠であり、その準備は周囲の支えがあってこそ成り立つものと実感している。そうした想いから、常に感謝の気持ちを忘れずに持ち続けることをモットーとしている。

島袋 純

島袋 純(しまぶくろ じゅん)

琉球大学大学院地域共創研究科、教授
1993年 琉球大学教育学部政治学助教授(2007年教授)
1998年 エジンバラ大学国際社会科学研究所客員研究員
2002年 沖縄自治研究会(市民立法による自治基本条例)
2004年 沖縄県明るい選挙推進協議会長(~2011年)
2005年 琉大附属中の市民性教育担当(~2013年)
2006年 市民性教育副読本「小さな市民の大きな力私たちのまちづくり」沖縄県選管・明推協(2006年3月)
2012年 「私たちがつくる社会」法律文化社2013年(共著)

[専門]行政学・地方自治論、欧州におけるリージョナリズム(道州制)及びスコットランドの政治行政、沖縄振興体制・沖縄の政治行政等が主たる研究対象 

[主な著書]『「沖縄振興体制」を問う』法律文化社2014年(単著),『沖縄が問う日本の安全保障』岩波書店2015年(編著),『沖縄をめぐる政府間関係』日本行政学会2016年(共著),『沖縄平和論のアジェンダ』法律文化社2018年(共著)など